番外編
番外編 たけ屋の創作乾麺@自宅
2011年4月29日金曜日22:02
巡礼の旅のご褒美(笑)でもらったたけ屋の乾麺。
ホットモットで惣菜を買ってウチでワインを開けるというムチャクチャな呑みの〆に喰うことに。
どんな喰い方にしようか迷ったが、シンプルに釜玉風に決定。
沸騰したお湯に麺を投入、時折びっくり水をさしながら12分。
ザルに空け、皿に盛って卵を割り入れる。
グリグリかき混ぜて出汁醤油を回しかけてさらにグリグリ。
ネギを散らして一丁あがり(笑)
表面はフンワリ柔らかく、クニ~ンと引きのある麺は滑らかでなかなか美味い。
風味がやや乏しいが、この食感は高級乾麺に負けず劣らず。
一袋¥150で、茹でる前の状態からは想像できないくらいレベルが高かった。
同封されていた薀蓄
巡礼の旅のご褒美(笑)でもらったたけ屋の乾麺。
ホットモットで惣菜を買ってウチでワインを開けるというムチャクチャな呑みの〆に喰うことに。
どんな喰い方にしようか迷ったが、シンプルに釜玉風に決定。
沸騰したお湯に麺を投入、時折びっくり水をさしながら12分。
ザルに空け、皿に盛って卵を割り入れる。
グリグリかき混ぜて出汁醤油を回しかけてさらにグリグリ。
ネギを散らして一丁あがり(笑)
表面はフンワリ柔らかく、クニ~ンと引きのある麺は滑らかでなかなか美味い。
風味がやや乏しいが、この食感は高級乾麺に負けず劣らず。
一袋¥150で、茹でる前の状態からは想像できないくらいレベルが高かった。
同封されていた薀蓄
スポンサーサイト
久留米市
くるめ甘太郎@エマックスクルメ
2011年4月30日土曜日12:18
野菜を摂取すべく甘太郎へ。
今回は趣向をかえて担々麺風に挑戦してみる(笑)
丼の縁に注がれた辣油とタップリ野菜餡のコントラストが美しい。
スープを一口。
いつもの太郎麺のガラベースのスープに辣油の風味。
ゴマペーストの存在は確認されない。
辛さもほとんど無く、まさに担々麺風(笑)
これならデフォの太郎麺に卓上の辣油をかける私のいつもの喰い方と変わらんな。
それでも熱々のタップリ野菜の餡とボリュームのある麺は喰いでがあって、それなりに美味い。
野菜不足を感じた時の貴重な店。
余談
ここの太郎麺、けっこうなボリュームで完食すれば男でも十分腹一杯になる。
場所柄、お年寄りの客が多いのだが、おばあちゃんがペロリと完食する様を見ると、久留米のじいちゃんばあちゃんはパワフルやなぁと感心する(笑)
担々麺風太郎麺 ¥650
西鉄久留米駅 エマックスクルメ味のタウン2F
0942-32-5944
10:30~21:00
不定休
'11 112杯目
野菜を摂取すべく甘太郎へ。
今回は趣向をかえて担々麺風に挑戦してみる(笑)
丼の縁に注がれた辣油とタップリ野菜餡のコントラストが美しい。
スープを一口。
いつもの太郎麺のガラベースのスープに辣油の風味。
ゴマペーストの存在は確認されない。
辛さもほとんど無く、まさに担々麺風(笑)
これならデフォの太郎麺に卓上の辣油をかける私のいつもの喰い方と変わらんな。
それでも熱々のタップリ野菜の餡とボリュームのある麺は喰いでがあって、それなりに美味い。
野菜不足を感じた時の貴重な店。
余談
ここの太郎麺、けっこうなボリュームで完食すれば男でも十分腹一杯になる。
場所柄、お年寄りの客が多いのだが、おばあちゃんがペロリと完食する様を見ると、久留米のじいちゃんばあちゃんはパワフルやなぁと感心する(笑)
担々麺風太郎麺 ¥650
西鉄久留米駅 エマックスクルメ味のタウン2F
0942-32-5944
10:30~21:00
不定休
'11 112杯目
元祖ラーメン長浜家@大手門
☆元祖ラーメン長浜家@大手門
2011年5月1日日曜日8:54
GW真っ只中、客の入りは7割ほど。
いつものカタ、ネギ多め。
ネギの盛りに些か不満があるが、スープはなかなか濃くて美味い。
前回に引き続きヒットやね。
でもスープが良くなると、やっぱり往年のゴワ麺が恋しくなるな。
ラーメン ¥400
福岡市中央区大手門2-7-10
092-725-5559
年中無休 24時間営業
'11 113杯目
GW真っ只中、客の入りは7割ほど。
いつものカタ、ネギ多め。
ネギの盛りに些か不満があるが、スープはなかなか濃くて美味い。
前回に引き続きヒットやね。
でもスープが良くなると、やっぱり往年のゴワ麺が恋しくなるな。
ラーメン ¥400
福岡市中央区大手門2-7-10
092-725-5559
年中無休 24時間営業
'11 113杯目
久留米市
☆中華そば 湯湯@天神町
2011年5月1日日曜日12:11
汁なし担々麺に初挑戦。
スープが無い分、何か損した気分になるという貧乏臭い理由からこれまで避けていた汁なしメニュー(笑)
今日はそんなに腹が減っていないので頼んでみる事にする。
何だかイメージと違うフォルムでやって来た。
肉味噌にモヤシ、ゴマダレらしきモンがかかっているな。
この葉っぱは何て言うんだっけ?
底にはキャベツがしいてあり、黒いタレが見える。
これをよく混ぜて食べてくださいとの事。
混ぜ混ぜ…
う~ん…見た目はアレやな(笑)
何はともあれ麺をズズッと啜る。
豊かなゴマの風味と酸味のある醤油ダレの絶妙なハーモニー(笑)
辣油の辛さはそれほど感じない。
底にあったタレは冷やし中華のソレっぽい感じかな。
ややウェーブのかかった細麺は小麦感があり、冷水で絞められており適度な弾力が心地良い。
濃厚なゴマダレがシッカリ絡み、醤油ダレの酸味がクドさを中和させる。
オット、辛さがジワジワとやって来た。
この辛味が後から追いかけてくるタイプはなかなかイイね。
キャベツの千切りが、意外に食感のアクセントになっていて飽きさせない。
汁なし担々麺は歴史のあるメニューだが、なかなかジャンクな要素もあって面白い味わいだった。
これから暑い季節になってからイイかもしれない。
久留米市天神町111
0942-37-1109
年中無休
'11 114杯目
汁なし担々麺に初挑戦。
スープが無い分、何か損した気分になるという貧乏臭い理由からこれまで避けていた汁なしメニュー(笑)
今日はそんなに腹が減っていないので頼んでみる事にする。
何だかイメージと違うフォルムでやって来た。
肉味噌にモヤシ、ゴマダレらしきモンがかかっているな。
この葉っぱは何て言うんだっけ?
底にはキャベツがしいてあり、黒いタレが見える。
これをよく混ぜて食べてくださいとの事。
混ぜ混ぜ…
う~ん…見た目はアレやな(笑)
何はともあれ麺をズズッと啜る。
豊かなゴマの風味と酸味のある醤油ダレの絶妙なハーモニー(笑)
辣油の辛さはそれほど感じない。
底にあったタレは冷やし中華のソレっぽい感じかな。
ややウェーブのかかった細麺は小麦感があり、冷水で絞められており適度な弾力が心地良い。
濃厚なゴマダレがシッカリ絡み、醤油ダレの酸味がクドさを中和させる。
オット、辛さがジワジワとやって来た。
この辛味が後から追いかけてくるタイプはなかなかイイね。
キャベツの千切りが、意外に食感のアクセントになっていて飽きさせない。
汁なし担々麺は歴史のあるメニューだが、なかなかジャンクな要素もあって面白い味わいだった。
これから暑い季節になってからイイかもしれない。
久留米市天神町111
0942-37-1109
年中無休
'11 114杯目
中央区
☆とんこつラーメン たくま@長浜
2011年5月1日日曜日22:03
本日は残業。
たくまで軽く呑んで〆までいく。
最後の黒霧をキープ、もうボトルは置かないみたい。
あまり需要がなかったのかな?
枝豆に餃子で焼酎チビチビ、おでんはもう終わったみたい。
もうチョイ呑みたく、つまみ叉焼を追加。
モヤシやキクラゲなど、わりかし豪華(笑)
カラシで食べる叉焼もオツなモンやね。
さて、〆のラーメンをバリカタでオーダー。
香味油の風味が特徴的なスープは、出汁がシッカリ、コッテリしていて美味い。
ゴマをタップリブチ込んでズズッとやる。
シコ感のある細ストレートの麺は、風味はソコソコ。
もうチョイ粉っぽいタイプの方が好みではあるが、シャキッと揚がっていて悪くないね。
久しぶりに替玉する。
何といってもコレだけのクオリティのラーメンが、¥320で喰える幸せ(笑)
時々ノッペリした味の時もあるが、ブレもまた味わいの一つ。
それだけ、手作りに拘っているという事。
ラーメン ¥320 替玉 ¥100
福岡市中央区長浜2-5-213
11:00~23:00
日曜日定休
'11 115杯目
本日は残業。
たくまで軽く呑んで〆までいく。
最後の黒霧をキープ、もうボトルは置かないみたい。
あまり需要がなかったのかな?
枝豆に餃子で焼酎チビチビ、おでんはもう終わったみたい。
もうチョイ呑みたく、つまみ叉焼を追加。
モヤシやキクラゲなど、わりかし豪華(笑)
カラシで食べる叉焼もオツなモンやね。
さて、〆のラーメンをバリカタでオーダー。
香味油の風味が特徴的なスープは、出汁がシッカリ、コッテリしていて美味い。
ゴマをタップリブチ込んでズズッとやる。
シコ感のある細ストレートの麺は、風味はソコソコ。
もうチョイ粉っぽいタイプの方が好みではあるが、シャキッと揚がっていて悪くないね。
久しぶりに替玉する。
何といってもコレだけのクオリティのラーメンが、¥320で喰える幸せ(笑)
時々ノッペリした味の時もあるが、ブレもまた味わいの一つ。
それだけ、手作りに拘っているという事。
ラーメン ¥320 替玉 ¥100
福岡市中央区長浜2-5-213
11:00~23:00
日曜日定休
'11 115杯目